こんにちは、ろちです。
そもそも頑張るって無理してやってる感ありますね。。。
昨日ブログを更新しようと思い文字を打っていたところ
突然やる気が無くなり、心がぽっきりと折れてしまいました。
原因
読む人に分かりやすくを重視し書いていたため、
・自分の言葉で書けない(語尾の修正、句読点、改行を意識するあまり、文字を打つリズムが崩れる)
・無駄に時間をかけてしまう(会社のメールを思い出した)
・更新しなくてはいけないという義務的なものが出てきた
という負の感情が、文章の修正であっぷあっぷしている内にどんどん湧き上がってきてついにはドッカン。
まぁよくあるパターンですね。
なぜ心が折れたのか
最近他のブログを読むようになり、読者に読まれるよう工夫をするにはどうしたらいいのかといったようなブログをいくつか見て影響を受けてしまったようです。
それに従い色々と対応していたら、急になんのためにブログ書いているんだろうと。
正直書くのが楽しくなくなった。
毎日ネタ探ししないととか、そのためには探しに行かないとと考えてしまったり。
それで負の思いが湧き上がってきちゃったんですね。
読まれるような工夫の書き方はアドバイスであり、絶対ではない。
しかしながら、心のどこかで無意識の内に工夫しなくちゃダメだと、自縄自縛状態に陥っていたようです。
自分のブログスタンス
自由に、その日あったこと、書きたいと思ったことを素直に書く。
稼ぎは二の次。
別に誰に見られているか気にする必要は無いし、PVを気にするレベルのブログでもない。
需要が無くてもいいじゃない。
だって雑記ブログなんだし。
今後の書き方
とりあえず自由に書く!
リズムに乗ってキーボード打つ方が、話している感覚でどんどん書けるので凄く楽。
自分第一で、とにかく楽しくを優先で更新します^^
あと、無理して更新をしない。
継続させるのは大事だけど、心折ったら元も子もない。
まとめ
本屋が好きです。
最近は図書館でも借りるようになりました。
本が身近にあります。
ゆえに影響を受けやすいのも事実。
当分「ブログは○○しよう」といったような本や記事は読まない。
自分スタイルを貫いていきたいです。
今日はこのへんで。
ではでは。