おはようございます。
ろちです(`・ ̫・´)
最近目標を立てても思うように進みません。
というわけで、何に原因があるかを少し考えてみました。
原因1.
(主に)スマブラをダラダラプレイしてしまう
・CP戦を無意味に流す
自分にとっての環境音。
人は静か過ぎると逆に集中できないらしく、少し雑音があった方が良いとの研究あり。
自然とつけている。
それを見て動きを分析しているわけではない。
ただ、たまに気になって見てしまったり、試合をするたびに操作をする。
その度に作業が中断してしまう。
その流れでたまに自分がプレイする。
本末転倒とはこのこと。
・すぐにプレイできる環境が整っている
一人暮らしだと基本ゲームは片付けない。
さらに、スイッチは電源ボタンでスリープモードになる。
スリープモードはいつでも止められるが、いつでも再開できる。
発売されたばかりのゲームなら、朝起きてすぐプレイできるのは魅力的。
だけど、いつでも再開できるのは依存度を高めることに繋がる。
プレイする時間を制限すれば良いが、自衛するには少し工夫が必要。
《対策》
1.環境音にはアプリを利用する。
耳が寂しいと感じたらNoisliを利用し、自然な環境音を流す。
2.時間、時間帯を制限する。
タイマーで残り時間を知らせ、自発的に止める流れに持っていく。
1日1時間とし、1日のやることであるToDoリストを完了させたら、あとは自由にプレイする。
ToDoリストを完了させたご褒美とすれば、嬉しさ楽しさをより感じれる!
3.すぐにプレイできない環境にする。
例えば箱にハードを片付けるとか、コードは全部抜くとか、物理的に。
今回は、ソフトを抜いてゲームケースに入れ、それをゲームが収納されている引き出しにしまってみた。
原因2.
スマホを触る
・ツイッターが気になる
タイムライン(TL)やリプが無いか、特定の人のツイートやニュースなど。
・調べ物で脱線する
作業中に調べ物があって調べていたら、他のものが気になったり、ページ内の関連記事に目がいってしまうことがある。
《対策》
1.時間を決める
不意にツイッターを開きたくなったら、5分と決めて見る。
スマホを置く時間を意識する。
2.調べ物以外は一旦メモして回避する
気になるワードや別の疑問は、一旦付箋紙にメモし、あとで詳しく調べる。
気になるページは、ホームに追加し、あとで読む。
原因3.
目標そのものの見直し
・1日に目標を詰め込み過ぎ
・1つ1つの作業時間の見誤り
・やらされている感
《対策》
1.大きなタスクは午前1つ、午後1つの合計2つに絞る。
2.小さなタスク(調べ物など5分、10分で完了するもの)は、付箋紙に書いて目の前に貼る。
調べ終わったら破り捨てる!
自分の場合は、調べた内容をノートに書いています。
また調べることが無いように、頭の片隅にでも覚えておく必要があると考えたため。
薄っすらとですが、書くことにより記憶に残りやすくなります。
これらの対策を他のものに実施して、習慣化させるのも面白そう。
ゲームはストレス発散、知育に繋がる(プレイし学んでいく過程が楽しい)こともある。
だけど、やることやらず長時間プレイするのはマイナスですからね。
依存するものが多いとそれらの影響によって心身に負担かかりますし。
ゲーム、ネット、特定の店や人など。
ではでは。